タイヤ交換/カー用品販売
タイヤ交換
タイヤメーカーより保管状態が良く、また製造年月日も新しいもの直接仕入れています。
タイヤの価格も、できるだけ安く提供できるように心がけています。
ぜひタイヤでお悩みの方は、見積もりだけでも構いませんのでご遠慮なくお声掛けください。
安心・安全は足元から。
タイヤの溝が減るとすべりやすく止まりにくくなって危険。燃費向上のため、3ヶ月に1回は空気圧のチェックをしましょう。
取扱いメーカー
タイヤ交換 作業工賃
タイヤについて
タイヤには、クルマを動かす、止まる、進む、曲がる、荷重を支える、路面からのショックを吸収する、といった役割を持っています。
タイヤは走行により空気圧が減るとともに、摩耗します。摩耗したタイヤはブレーキの利きが悪くなり、雨天時にスリップしやすくなったり、場合によってはタイヤがバースト(破裂)するおそれがあるので、定期的な交換が必要です。
タイヤは自然に空気圧が減り、また走行とともに摩耗していきます。摩耗したタイヤはブレーキの利きが悪くなり、雨天時にスリップしやすくなったり、場合によってはタイヤがバースト(破裂)するおそれもありますので、定期的な点検が必要です。
また、タイヤはクルマにより専用のサイズがありますので、交換時には山本自動車工業にご相談ください。
溝について
スリップサインはタイヤ横にある▲のマークのある部分にあります。
スリップサインとはタイヤ溝の使用限界の1.6ミリ以下になると、そのタイヤの限界がきたことを警告するサインのことです。
スリップサインが出る前に早めの交換をおすすめします。
摩耗状態と発生原因
タイヤは4輪全てが均等に摩耗しません。一般的に前輪駆動車ではフロントタイヤ、後輪駆動車ではリアタイヤの摩耗が早く進みます。
特にFF車では、フロントタイヤに制動力・駆動力、コーナリングの力が集中的に働くために、リアタイヤの2倍以上も摩耗が進みます。
タイヤの異常摩耗は、使用条件や車両が原因で発生する場合があります。
摩耗状態に応じた適切なメンテナンスが必要です。
両肩摩耗 | 中央摩耗 |
![]() | ![]() |
両肩のショルダー部がセンター部に比べ、早く摩耗する。 | トレッドの中心部が早く摩耗する。 |
●空気圧過小 ●過負荷状態での使用 | ●空気圧過多 |
FF車・1BOXミニバンの前輪 | FR車 |
空気圧について
タイヤ空気圧はタイヤに異常がなくても徐々に低下していきます。
タイヤの空気圧が減ったまま使用すると、ハンドルが重くなったり、タイヤの偏摩耗が発生したり、燃費が悪化するなどさまざまな悪影響を及ぼします。
タイヤの長寿命や性能を発揮できるよう、定期的なタイヤ空気圧の点検もおすすめします。
タイヤ交換の目安
タイヤの使用限度は規定では残り溝1.6mmですが、一般的には残り4~3mmで性能が急激に落ちてきます。
高速走行時やウエットな路面でのブレーキ性能が極端に落ちますので、使用状況に合わせて早めの交換をおすすめします。
ヒビ(亀裂)は走行に関係なく経年劣化により必ず発生します。亀裂や損傷のあるタイヤはバースト(破裂)の危険性があるため、溝の残り具合を問わず交換時期となります。
カー用品販売
ワイパーラバー/ Wiper Rubber
ブレードやラバーは経年変化により、劣化します。雨水の拭き取りが悪くなったら交換しましょう。
ワイパーラバーについて
ワイパーは、ガラス面に付着した雨滴を払拭して視界をよくする働きがあります。
ワイパーの拭き取りムラなどは、雨天時の視界が悪くなるとともに、目の疲労も増大させるため大変危険です。
ワイパーはラバー部分(ゴムの部品)だけを交換することができるので、早めに交換しましょう。
また、ガラス面にワックスなどの油分が付着した場合にも清掃してください。放っておくとゴムの劣化が進んで、より拭きムラが大きくなります。
チェックポイント!
- ワイパー作動時にビビリ音が出はじめた
- 拭いた後にスジが残る
- 拭きムラがある
※ガラスコート施工時には通常のワイパーではビビリ音が発生する場合があるので、摩擦抵抗の少ないグラファイトラバーへの交換をおすすめします。
山本自動車工業おすすめグラファイトワイパーラバー
山本自動車工業ではおすすめのグラファイトワイパーラバーをご用意しております。
ラバー表面のグラファイト(粒子)が拭きを滑らかにします。
ワイパーのビビリ音減少! ガラスコートの持続性UP!

グラファイトワイパーラバー
一般のゴム製に比べグラファイト被膜で摩擦抵抗を大幅に低減し、払拭性、静粛性、耐久性に優れています。(ゴム)
フロントワイパーラバーの交換
料金・費用
¥1,200~(1本) (税、工賃込み)
※車種・年式により価格が異なりますので、詳しくは山本自動車工業にお問い合わせください。
クリーンエアフィルター/ CLEAN AIR FILTER
清浄効果の維持と目詰まりによるエアコン性能低下を防ぐために、フィルターの早めの交換をおすすめします。
クリーンエアフィルターとは
家のエアコン同様、車のエアコンにもフィルターがあり、粉じんや埃を除去する清浄効果と目詰まりによるエアコン性能低下を防いでいます。
使用するうちに埃などの汚れが溜まり、やがて汚れが酷くなると、エアコンの風が弱くなったり、カビや雑菌などが付着して、臭いの原因の一つとなります。
交換目安
エアコンの効きを維持し、車室内のクリーンな環境を保つにはフィルターの定期的な交換が必要です。
- 1年に1回または走行10,000km
- 最近カーエアコンの風量が弱くなった気がするなぁ。
- 最近、効果がなくなってきた気がするなぁ。そろそろ花粉のシーズンだし…。
- 脱臭機能付クリーンエアフィルターだったが、最近脱臭効果がなくなってきたなぁ。
おすすめクリーンエアフィルター
デンソークリーンエアフィルター

デンソークリーンエアフィルター
純正カーエアコンメーカーならではの信頼性能
税込 4,212円~(工賃含む)
脱臭タイプのみの設定。
- 花粉をがっちりブロック
- 嫌な排ガス臭をカット
- 菌・カビからしっかりガード
- 空気の流れがスムーズ
- ウィルスの活動を抑制
ニオイのもと(アセトアルデヒド)をクリーンエアフィルターがカット!
デンソークリーンエアフィルター【プレミアム】

デンソークリーンエアフィルター【プレミアム】
脱臭、抗菌・防カビ・抗ウイルスやアレル物質抑制などの高機能フィルター
「プレミアム」だけのハイエンドな追加機能
- アレル物質の活動を抑制
- 従来機能に加え新開発の活性炭がペット臭の主な成分アンモニア臭をカットします。
- ビタミンC放出!肌水分量アップ
エアコン洗浄・消臭/ AIR CONDITIONER CLEANING
エアコン(エバポレーター)がニオイの元になる
エアコンの臭いの原因は花粉やホコリがエアコン内部のエバポレーター(熱交換器)に付着し、カビや雑菌が繁殖することです。
ニオイの元であるエバポレーター表面を洗浄し、車室内のニオイを除去します。
エアコン洗浄・消臭のご提案
エアコンのニオイの元であるエバポレーター表面を洗浄し、車室内のニオイを除去します。
新発想の超微粒子ミストですみずみまで浸透
薬剤の超微粒子ミストが、エバポレーターの表面にまんべんなく届き効果を発揮します。
エバポレーターの奥に付着した、カビ、菌類を除去し、薬剤ミストと結露水の相乗効果でタバコのヤニ、ホコリ、汚れを洗い流します。
抗菌、防カビコーティング
洗浄後は抗菌、防カビ皮膜を形成する事で悪臭の再発を防ぎます。
高い安全性
成分は、植物抽出成分と食品にも使用されている原料で体に優しく、素材に対する安全性も実証済みでプラスチックや樹脂、金属部分にも悪影響を及ぼすことはありません。
強力な洗浄効果
エバポレーターからニオイの元を根こそぎ除去。
山本自動車工業ではクリーンエアフィルターなどの部品を外し、内気導入口から薬剤を注入し簡単に短時間で作業できる、クイックタイプをご用意しております。
※年式・装備により作業出来ない車種もあります
おすすめエバポレータークリーナー

【クイックタイプ】エバポレータークリーナーⅢ
【クイックタイプ】エバポレータークリーナーⅢ
- エアコン内部をスピード洗浄
- 消臭成分にグラフと分子重合物を配合し、悪臭を協力消臭
- 専用防臭剤をグローブボックス付近に貼ることで防臭持続効果を長期化
料金 ¥5,940
バッテリー/ BATTERY
バッテリーはおクルマの使用状況により、劣化の進み具合が異なります。
突然のトラブルを防止するためにも定期的な診断と交換を。
また、ハイブリッドカーには高電圧の駆動用バッテリーとシステム制御用の補機バッテリーが搭載されています。
バッテリーについて
バッテリーは充電式の電池で、エンジンのスターターやライトなど、さまざまな電気装置に電気を送る働きをしています。
放電と充電を繰り返すことで劣化が進み、そのまま使用するとライトが暗くなったり、クランキングのスピードが遅くなったり、最悪の場合はエンジンがかからなくなる状態となります。
バッテリーの寿命は2~3年が目安。
バッテリー性能の向上により劣化の症状がわかりにくく寿命が突然訪れることも。
定期的な診断と交換をすることが突然のトラブル防止につながります。
交換時期の目安
- バッテリーチェッカーでの診断で交換が必要とされたとき。
- 2~3年毎(ただし、使用状況により寿命は変わります)
- エンジン始動時のスターターの回転が遅くなったと感じた時
山本自動車工業おすすめバッテリー

プレミアムシリーズ
プレミアムシリーズ
トータル性能に優れたACデルコバッテリーの主力商品(安心の3年間保証、または100,000km保証)
車種 種類/価格(税、工賃込み)
軽自動車 40B19L/R ¥8.100
普通車
50B24L/R ¥14.040
60D23L/R ¥17.280
※ その他のサイズもあります。
ハイブリッド車には補機バッテリーが搭載されています
プリウス(ZVW30)では補機バッテリーはトランクルームに搭載されています。
ハイブリッド車には駆動用のメインバッテリーの他に12Vの「補機バッテリー」(通常の乗用車と同じようなタイプのバッテリー)が搭載されています。
「補機バッテリー」はハイブリッドシステムの起動や車内機器の電源として、また駐車中のバックアップメモリーを担う、ハイブリッド車にはなくてなならないパーツです。
「補機バッテリー」の多くはトランクルームや後部座席下などの車室内に搭載されており、バッテリーから発生するガスを車外に排出できる構造が必要で、密閉型(制御弁式)の専用バッテリーとなっています。
普通のバッテリーでは代用できません。
車種 | 種類/価格(税、工賃込み) |
---|---|
アクア・プリウス | 【S34B20R】 22,680円 |
プリウス(NHW20・ZVW30系)・プリウスアルファ | 【S46B24R】 27,000円 |
※ バッテリーは、グレード・装備により異なる場合がございます。詳しくは、山本自動車工業にお問い合わせください。
塗装補修ペン
少し気になる程度のキズなので、自分で筆塗りしようと思う補修ペンを売っています!